岩舟山 高勝寺 高勝寺

岩船山 高勝寺

  • 宝亀2年(771年)弘誓坊明願により開山。
    山全体が船の形をしているところより「岩船山」と云われており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方で、その中間に仁王門がある。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱いてくれると同時に、子授け、子育て、安産の地蔵尊である。岩船山は、死者の霊の集まる処、霊魂の故郷ともいわれている。

DSCN2257.JPGDSCN2257.JPG
「生身の地蔵尊」は秘仏であり年に1度秋彼岸の時公開される。

徳川三代将軍家光の側室「お楽の方」は岩船地蔵を信仰。江戸城に入る時、岩船から地蔵様をむかえて場内に祀り、子孫繁栄と武運長久を祈った。その御利益を得て生まれたのが四代将軍家綱候と云われている。

子授かり・子育て祈願

DSCN2260.JPG

日本三大子授け・子育て地蔵尊

岩船山 高勝寺の本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱いてくれると同時に、子授け、子育て、安産の地蔵尊である。
この御利益にあやかる為、子に恵まれない夫婦が沢山祈願に訪れる。
満願成就の際には、奥の院の地蔵尊の台座に子供の足を付け祈願がかなったお礼とこれからの子供の成長を願う習わしがあります。




令和5年度厄除け方位除け

令和6年(2024年)厄除け早見表

  • R6やく年.jpg

令和6年(2024年) 方位除け

  • R6方位除け.jpg

当山概要

宝亀2年(771年)
弘誓坊明願により開山。LinkIcon詳しい謂われは此方から
寬保2年(1742年)
仁王門建立。
寬延4年(1751年)
三重の塔建立。
同時期
旧本堂も建立されたと伝えられる。
大正15年(1926年)
旧本堂火災により焼失。
昭和2年(1927年)
本堂建立。
昭和48年(1973年)
「三重の塔」栃木県文化財に指定される。
昭和62年(1987年)
「仁王門」栃木県文化財に指定される。
平成8年(1996年)
「鐘桜堂」栃木県文化財に指定される。

当山全体図

kousyouji.jpgkousyouji.jpg当山所有「巻絵図」より
クリックすると全体をご覧になれます。